先生たちの発見!

エントランスポスター【表現】

エントランス正面のポスターを紹介しています。

今回が最後の紹介となりました【表現】です。

 

幼保連携型認定こども園教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

【表現】のポスターを紹介します。

表現 内容(3)

生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。

給食やおやつで『レンコン』を使った料理を提供していた週のお話。

この日の主菜は【レンコン入りつくね】でした。

切る前のレンコンを給食の先生が置いて行った事に気が付いたたつみくん。

そのレンコンを見つけ、「これ食べたい!」と給食室へ。

他にも食べたい子がいたため、たつみくんは「半分こする~」と言ったのですが、生だと食べられない事を知り、涙したたつみくんでした。

そこで“レンコンってどうなっているのだろう?”と言う事で切ってみる事に!!

何度切っても穴が開いている事に「あ~~~!!」と大興奮!子どもたちの反応はとても新鮮で「また、穴があいてるね」と切ったれんこんを見て不思議がっている子どもたちでした。

 

その一瞬の子どもたちの要求に応え、一人ひとりの気持ちに寄り添い合う。

また大人はすでに分かっている事でも子どもたちにとっては未知なる経験。

それらを一緒に考え共有する事で新たな発見に出会える機会を大切にしていきたいと思います。こうして予定にない、子ども主体の保育が実現されています。

2歳児ひよこ組担任

エントランスポスター【言葉】

エントランス正面のポスターを紹介しています。

 

幼保連携型認定こども園教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

今回は、【言葉】のポスターを紹介します。

 

言葉 内容(2)

したり、見たり、聞いたり、感じたり、考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。

 

色チームでの関り合いを深めて欲しいと言う想いから、色チームで活動する機会を設けてきました。

活動は、選択肢の中からチームで毎回話し合って決めています。

例えば「つみき」を選択した場合、皆でどんな物を作るのかを決めて活動に入っています。

 

ポスターの姿は、チームで共に活動をして終わりではなく、他のチームのお友だちへ、活動を通してチームで経験した事や思いを「言葉」にして発信する時の様子です。

「言葉」にして伝える際に、今日は、「どんな活動を行って」「活動を通してどんな事を思ったか」など、チームの代表の子が発表してくれています。

 

写真は、きみどりチームのしおりちゃんとえいたくんが発表してくれていたのですが、二人の緊張感と伝えたい想いが感じ取れる姿だと思いませんか?

二人がお互いの想いに共感する様子も、発表を通して伝わってきました。

 

エントランスポスター【環境】

エントランス正面のポスターを紹介しています。

 

幼保連携型認定こども園教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

今回は、【環境】のポスターを紹介します。

環境 内容(2)

生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組に興味や関心を持つ。

STEMコーナーの本で、光の屈折を使った実験を行っている様子です。

なぎくん、さとるくん、はるとくん、れんくんが(全員5歳児)、曲がる鉛筆の実験に興味をもって行っています。子どもたちが見つけてきたプラスチックのカップに水を入れて、

いざ曲がるか挑戦!…ところが鉛筆は曲がりません💦

「おかしいな」「どうして曲がらないんだ?」「もっと水を入れるのかも」

そんな話をしながらカップの水を増やして再挑戦。が、またまた曲がらない…。

「まだ曲がらない」「水じゃなくて、鉛筆の入れ方かも?」

今度は、鉛筆の入れ方を横に変えて挑戦していました。

 

それでも曲がらず、場所を変えて外に出てみたり、カップを置く高さを変えてみたりと、試行錯誤を繰り返していました。その後、再度実験の本を見て

「銀色のボウル(ステンレス)じゃないとダメなんじゃない?」と気付いたれんくん。

ステンレスのボウルに変えて水を入れると…見事に鉛筆は曲がって成功☆

 

今回の遊び(実験)では、曲がる鉛筆が見たい!という興味・関心をもったお友だちと挑戦してく中で、なかなか上手くいかなかったり、どうすれば曲がるのか話し合ったりしながら様々な方法を考え、挑戦しています。

 

 

 

エントランスポスター【人間関係】

エントランス正面のポスターを紹介しています。

 

幼保認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

今回は、【人間関係】のポスターを紹介します。

 

人間関係 内容(3)

身の回りに様々な人がいることに気付き、徐々に他の園児と関わりをもって遊ぶ。

 

この日は、朝から子どもたちが外に出てきたので、

8時過ぎから園庭遊びが始まりました。

くっく組(1歳児)が園庭に出たところで、

たった組(0歳児)も園庭遊びに合流しま

した。

みんな園庭にいるので、「今日のおやつは、テラスで食べましょう!」ということになり、

テラスにテーブルを出しておやつの時間になりました。

ワイワイとおやつを食べ、終わった子から再び園庭遊びに戻っていきました。

お友だちがテラスから少しずついなくなってしまいましたが、靴が脱げて、まだテラスにいたなみちゃんが困っていると…

それに気づいたくっく組のめいちゃんが、優しく語りかけてくれました。

 

いつも、自分が履く時に手伝ってもらっていて、まだひとりでは履けないめいちゃんですが、自分よりまだ小さいたった組のなみちゃんの存在に気付き、実体験として感じ取り、関わって心を動かす時に、出来事を通して感じたことや考えたことを共有し、関わりを持つことができました。

たった組(0歳児)担任

ポスターが新しくなりました!!【健康】

エントランス正面のポスターが新しくなりました!!

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

そのポスターが、新しくなりましたのでお知らせしたいと思います。

 

 

今回は、【健康】領域のポスターを紹介します。

 

最近、絵本に興味を持ち始めた0歳児のかいとくん。

保育教諭とのゆったりとした心地の良い日々の関わり合いが、かいとくんの安定感につながっているのだと思います。

夢中で絵本に見入り、保育教諭と“こころ”がつながって、こんなにもすてきな笑顔が生まれたのだと感じました。

たった組(0歳児)担任

 

太陽みーつけた🌞1歳児の発見

10月14日(木)夏のような日差し。暑い😆

築山で遊ぶ1歳児の発見です。

 

最近のくっくぐみ(1歳児)は、築山がブーム✨

山小屋での、お店屋さんごっこも楽しみの一つです。

「いらっしゃいませ~」「何にしますか~?」

「アイスください」「はいどうぞ」「ありがとうございました」等

保育者も入りながら楽しんでいます。

子どもたちのやり取りを見ていると面白いんです。

「なすくださーい」「おいもくださーい」などの言葉が出てきます。

シーズンの野菜が出てくる様子から、お家の方とのお買い物での経験を、遊びの中で繁栄させているのかな・・・と。

 

山小屋の中で、ゆづきちゃんが、小窓から外をのぞいた時に、小さな気づきがありました。

「うわ!!!」っと手で目を覆いました。

「どうしたの??」

一緒にいた、かのんちゃんと私も真似するように外をのぞいてみると・・・

「うわー!!まぶしい!!」(目が開けられないほどの日差し)

3人で、何度も小窓から外をのぞいては、「キャーまぶしい!!」を

繰り返し楽しんでるうちに・・・

 

かのんちゃんの表情が変わりました。

もう一つの別の小窓から外をのぞいた時に、

あれ?まぶしくないぞ??

不思議に思ったかのんちゃんは、小窓から手を出したり、

ぐっとのぞきこんでみたりしています。

「こっちはまぶしくないね。どうしてかな?」とつぶやいてみました。

「なんでなんで~??」

 

2つの窓を何度ものぞき比べるように「あれあれー?」

 

そのうちに、ある事に気づいたんです。

 

ゆづきちゃんが山小屋から出て見つけました。

これだー❗❗❗

 

(写真だと分かりづらいと思いますが、指してる先に太陽があります。)

「そっか~。太陽がまぶしかったんだね。」 大発見です。

 

「こっちの窓からは、太陽さん見えないもんね。」

 

こういう小さな不思議「どうしてかな?」を大切にしたいですね。

 

1歳児でも友だちや保育者と一緒に答えを見つける事ができるんです。答えを探る過程が面白いんです。

こういった経験が次への探求心につながり、主体的に物や人と関わる力を育み、感性が豊にに育っていくのです。

 

【表現】

生活の中で様々な音、形、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。

【環境】

身の回りの物に触れる中で、形、色、大きさ、量などの物の性質や仕組みに気付く。

(幼保連携型認定こども園 教育・保育要領より)

小窓から見える柿の木が、大きく見守ってくれている感じがしました。 ありがとう。

 

☆おまけ☆

先週、その柿を収穫しました!!

ん~おいしい♥ 柿の木の下で柿を食べ、最高のおやつタイム!!

 

そして、翌日には、収穫した柿で、ジャムも作りました✨

給食の食パンにつけて、いただきます♥

マンゴーではありません(笑)

 

美味しかった~♡ アップルパイのような・・・??

 

いろんな場面で、築山の柿の木に支えられています。

吸盤の不思議

10月14日(木)の出来事

朝から、心がほっこりする事がありました☆

朝7時~8時の間は、0歳児から5歳児までの異年齢保育です。

登園してきた、2歳児のそうたくんが、「あれで遊びたい!」とロッカーの上に置いてあった【吸盤の玩具】を指さしてきました。

こどもたちは、遊びの天才!!環境に出してみると、あっという間に遊びが広がっていきました。その中で、5歳児のりおとくんが、テラスに面した大きなガラス扉に向かって、投げてくっつけるという挑戦が始まりました。

なんと2歳児のそうたくんが1番最初に成功し、びっくり👀    いっそう、5歳児の子どもたちのやる気は増していきました。

私も一緒に挑戦しましたが・・・難しい💧

そんなこんなで、りおとくんがやっと成功!続いてはるとくんも成功!今だ成功できない私は、「こつを教えて~」と次の手段に。

すると「こうやって持つといいよ」とはるとくんが教えてくれました 

はるとくんが、挑戦の中で気づいた情報を教えてくれたのです。そのやり取りを見ていたまわりの子も再挑戦!

それでもできない私に見かねた、りおとくんが「もっと強くだよ!」と尋ねてもいないのにアドバイスをくれました。そして、なんと2歳児のそうたくんも、「先生こうだよ。こうやるとくっつくよ。」と(笑)

もはや、彼たちの目的は、【私を成功させたい】に変化していったのです。

自分だけよければいい。ではなくて、みんなが幸せになるために。私たち保育者が大切にしている保育理念が、自然に行動できるこの子たちのすばらしさに感動させられました。そして力をかりた私もとても温かい気持ちになりました。

【人は一人では生きていけない。だから支えあう。】 ですね。

 

少し話がそれました。戻します。

こんな状態にくっついたのを見て・・・

感動している私の心の中が、見えているかのような会話が聞こえてきたのです。

「落ちそうになって、大丈夫だよーって、ひっぱって助けてるんだ。」「そうだそうだ、助けたいんだよ。」「うわ~落ちそう。助けてくれ~。」「大丈夫、ぼくが助けるからね。」

日常の経験から「支えあう」を感じた子だからこそ、出てくる言葉・会話ですよね。

朝から、心温まる素敵な1日のスタートでした。

 

その後も、遊びは続き・・・。

ガラス扉ではなくて壁に向かって投げ始めた私。(もちろんくっつくはずはないのですが・・・)

「先生、こっちはくっつかないよ~。」 と、りおとくんとはるとくん。                            「え?なんで?」                      「だって紙だから!」

「そうなんだ~。じゃあこれも紙かな?」と近くにいた4歳児のはなえちゃんにつぶやくと・・・・

さっそく、検証を始めた5歳児の子たち!

あれ⁉

検証の結果は・・・

紙にはくっつかない➡紙でもくっつく物がある。に変化したようです。

今日の検証は、ここまで。

最後に「紙といえば、他に何があるかな~」の私のつぶやきに反応し「新聞紙!」とひらめいた、りおとくん。彼の【吸盤の不思議】の検証はまだまだ続きそうです。

戻りがけにこんな姿も・・・

今日はいい1日になりそうです。

 

「十五夜」を楽しもう🎑

先週、1日遅れちゃいましたが・・・

9月22日(水)に、クリッペで「十五夜」を感じながら、楽しく過ごしました★

 

早速、朝の登園時から、ぼうじぼ?ぼうじんこ?が始まりました(笑)

「ママ、パパ~。この棒知ってる??」と保育者から声をかけられた方もいましたね。

やって見せてくれた保護者の方、ありがとうございました。子どもたちの楽しさも、アップしました★

 

初めて見る棒や、歌、動きに興味津々の子どもたちでした。

驚いたことに、「初めて見ました~」という保護者の方がほとんど!伝統的な行事も時代とともに変化してきているんですね。

 

 ぼうじぼ

子どもたちが、「ぼうじぼ当たれ♪そば当たれ♪」などと、歌をうたいながら、わらで作った棒で地面をたたいて歩き、各家を回ります。その年の豊な実りへ感謝し、来年の五穀豊穣を祈る行事です。   十五夜や十三夜に行われ、地域によって様々な歌があるようです。

 

秋の食べ物もお供えして・・・

保育室も、「十五夜」らしくなってきました。

 

 

その中でも、子どもたちが興味を持った食べ物・・・・です。

「なんだ??なんだ??」

見た目で、触ろうとしません(笑)保育者がつんつんと触ってみますが・・・心配そうな表情で見ていました。

「チクチクするよ」「トゲトゲだね」「いたたた・・・」など保育者の言葉と、その触れた様子いがぐりの見た目など、いろんな事を材料にしながら、それぞれの子がそれぞれに「栗」を感じていたでしょう。

 

お団子作りにも挑戦しました!!

だんご粉に水を加え、粉の状態が変化してきた様にも興味津々でした。

 

こねこね・・・こねこね・・・・。

1歳児にとって、〇にするのは、なかなか難しいです。みんな真剣でした。

              

     

 

こんな場面も😊

「見てみて~」「こんな形になったよ~」「なが~いね」「あれ?先生のと、ちょっと違う形だね」 「どっちが大きいかな~」など形や大きさなどを比べながら楽しんでる様子も見られました。

 

 

さあ、次は、「茹でる」です。

湯気が立ってきた事に気づいて、じっくり湯気の様を横からみたり、鍋をのぞいたりしていますね。

 

   

 

   

あら、面白い形のお団子が!?

誰が作ってくれたのかな~?? 一番に浮き上がってきましたよ☆

浮き上がったら出来上がりです。

 

出来立てのお団子を、【あんこor砂糖】の2種から、好きな方を選んでいただきました。

大きな満月をバックに・・・。

       

   

赤ちゃんも、あんこをお味見しました☆

 

楽しい「十五夜」になったかな??

ぼうじぼ お供えの秋の実り すすき お団子 月見・・・。盛りだくさんの1日でした☆

何か1つでも子どもたちの心の中に残ってくれることを願って。

 

【環境】

・身の回りの物に触れる中で、形、色、大きさ、量などの物の性質や仕組みに気付く。

・近隣の生活や季節の行事などに興味や関心を持つ。

 

【健康】

・様々な食品や調理形態に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で食事や間食を楽しむ。 

 

(幼保連携型認定こども園 教育・保育要領より )

 

 

 

クリッペ☆おままごとで遊んでみよう🌼

クリッペのおままごとコーナーでの様子です☆

 

最近コーナーの引っ越しをしたので、ついでに少し模様替えをしました!

 

おままごとコーナーが少し広くなったので、みんなで食べられるようなダイニングを用意してみました。

「ごはんどうぞ!」「ありがとう★」  

「あ~ん❤」

「いただきます🥄」 「おいしい♪」

自分の想いを言葉で伝えたり、身振り手振りで伝えたり…いろいろな子どもたちの姿が見られます☆

 

「ここ、はーい!」

箱を冷蔵庫や食器棚に見立てて、自分が使いたい食べ物や使った食器をしまっておく姿も見られます。

 

 

【人間関係】

保育教諭や周囲の園児との安定した関係の中で、共に過ごす心地よさを感じる。

【環境】

玩具、絵本、遊具などに興味をもち、それらを使った遊びを楽しむ。

【言葉】

保育教諭等とごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。

 

(幼保連携型認定こども園 教育・保育要領より)

 

子どもたちの関わりが多く見られるおままごと遊び。

 

先生たちの目標は、

≪おままごとコーナー=お家の雰囲気😄≫

 

これからも子どもたちの興味に合わせながら、一緒に関わったり見守っていきたいと思います★

小麦粉ねんどで実験👐

小麦粉ねんどの活動をしました😊

 

活動後、STEMコーナーにて実験を開始!

今回の実験は、粘土に塩を入れるバージョンと塩を入れないバージョンを作り、

ねんどのコンディションの違いを比べることです。

まずは子どもたちと一緒に小麦粉粘土作りを開始👍

小麦粉年度の材料は小麦粉・水・油・塩

今回の実験のポイントは「塩」です!塩の役割は防腐剤です。

「どうなるなかな〜」とみんな興味津々です。

どのように変化していくか子どもたちと一緒に毎日観察していきます。

 

日目の小麦粉ねんど

何も変化なし

子どもたちは「はやくあしたにならないかな〜」と期待していました👀

 

日目の小麦粉ねんど

まだまだ変化なし

子どもたちは匂いを嗅いでみたり、触って感触を試したりなど

小麦粉ねんどのコンディションをチェックしています。

「なにも変わらないね〜」とちょっと残念そう😢

 

 

日目の小麦粉ねんど

今日も変化なし

湿度やお部屋の中の温度などの影響もあるのかな〜と先生が呟くと

「毎日雨いっぱい降ってるもんね〜」との声も

そろそろ変化が欲しい頃です💦

 

土日に入り、小麦粉ねんどの様子は、、、

見た目が大きく変わっていました👀‼

表面が硬くなり、ヒビが入っていました。

ですが、カビはどちらにも発生していません。

においを嗅いでみるとあら不思議✨

塩ありとなしでにおいにも変化が現れました。

塩なしの方は、始めと変わらず小麦粉のにおい

一方、塩ありの方はすっぱいにおいがしました。

子どもたちもにおいに興味深々👀

「なんかしおがはいってるほうはにおいがかわったね~」

「すっぱいにおいがする!」などと、とても嬉しそうでした☆

 

果たして、塩は防腐剤の役割を果たしてくれるのか🤔

実験はつづく・・・気になる方はSTEMコーナーへどうぞ👋

TOP