先生たちの発見!

夏野菜🍅栽培開始しました☺

 

クリッペでの、栽培活動の様子です🌱

 

4月19日(月)

夏野菜の栽培を始めました!

「いろんな種類があるね~!」

今回は、ミニトマト枝豆ゴーヤ(・おまけのいちご)です🎵

 

 

 

 

まずは、土づくりから!

プランターに入れた土をみんなで混ぜてみました☺

先生の真似をして、シャベルで掘ってみる子・直接手で触って土の感触を楽しむ子、と、関わり方は人それぞれです。

 

 

 

 

土が出来上がったら、苗植えです!

ポットから苗を出して、手渡してあげると、この表情…😂

「なんだこれー・・・」

 

 

プランター内の土とは違い、水に湿った土の感触は、ちょっぴり気持ち悪かったようです💦

 

 

他の子たちも、なかなか1人では持つことが出来ませんでしたが、先生と一緒にだったら植える事が出来ました🌟

それぞれの苗には、まだ実はなっていませんが、葉っぱからはしっかりとそれぞれの匂いが🍅!

クリッペ前のウッドデッキにプランターが設置してあるので、送迎の際に子どもたちと成長を感じてみてください💖

今から収穫が楽しみ😍!

ぜひ、葉っぱの匂いも嗅いでみてくださいね~☺

 

 

【表現】

水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。

(幼保連携型認定こども園 教育・保育要領より)

今回の活動は、食育に繋がる活動であっただけではなく、このような学びもありました♪

 

 

同じ土でも、温度や湿り具合によって、様々な表情を見せてくれます🌱

プランター内の土は、さらさらとしていて、手にもほとんどくっつかず、払い落とすことが出来ました✨

しかし、苗についている土は水を吸って湿っているため、しっとり・柔らかく、手にも残りやすい質感でした😱

この感触を気持ちよいと感じる子・汚れたくないな。と感じる子等、感じ方は人それぞれです。

様々なものを、自分の体と心の両方で感じる経験を通して、次第に感性が豊かになっていきます✨

食育🍴春野菜アスパラガスを感じよう🎵

 

 

こんなに長いアスパラガス見たことありますかー??

 

1歳児の子どもたちには、この時点では食べ物だとは分かっていない様子(笑)

 

「なんだ~??」

さっそく実験開始!!

振って揺らしてみたり…

じっくりといろんな角度から眺めてみたり…

この時、子ども脳は、実験と研究をしている真っ最中。(邪魔をせずに見守ります)

 

 

一方で、お鍋の準備、包丁やまな板などが用意されていきます。

準備のお手伝いもしてくれました。

「おいしそうなアスパラガスだね~」なんて保育者との会話や、用意されていく様から、

「もしかして食べ物??」と子どもたちもようやく、気づきはじめたようです(笑)

 

「どうなるのかな~??」ワクワク♥

 

 

ぐつぐつとお鍋の中の温度が上がるにつれて、のぞきこみ方も変化していきました。

お鍋に近づけて見ていた顔も、少し離れてのぞいています。

ちゃんと温度を感じていますね。

 

 

なんとなんと・・・

湯気が立ってきた事に気づいた子もいました。すごい発見です!!

「あったか~い♥」

 

 

 

今回は、素材の味をそのまま感じてもらいたく、塩ゆでのみでいただきました。

「いただきます☆」

さあ、アスパラガスの味はどうだったかな~??

(柔らかくて、最高でした✨ 個人的感想 byたての)

 

【健康】

様々な食品や調理形態に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で、食事や間食を楽しむ。

【環境】

身の回りの物に触れる中で、形、色、大きさ、量などの物の性質や仕組みに気付く。

(幼保連携型認定こども園 教育・保育要領より)

 

今回のアスパラガスの食体験では、上記のような学びの姿がありました☆

 

 

単に「食べる」だけでは、学ぶことができない、貴重な経験になりましたね。

調理を進める中で、形、色、におい、温度、ぐつぐつ湧き上がる音や味など・・・

沢山の気づきがありました。

 

 

ぜひ、お家でも、今夜のおかずの一品にアスパラガスはいかがでしょうか😊

 

 

 

 

 

 

紙飛行機を飛ばそう🛬

 

先週から、紙飛行機作りに挑戦しています🛬

 

ウッドデッキに広告とセロハンテープを準備してあげると、折れる子を中心に制作開始!

自分なりに作っていく子もいれば、お友だちに作り方を教えてくれる子、見ながら真似する子と様々・・・

 

みんな、最初は「折って飛ばす」ということが目標でしたが、次第に、「1番遠くまで飛ばしたい!」に、目標が変化していきました👀!

 

「3,2,1、GO❕❕」と、みんなで一斉に飛行機を飛ばすと、

「もう少し改造してくる!」と、一度手直しをしに戻ります🤭

 

繰り返していくうちに、面白い飛行機が出来あがるようになりました✨

「ここ曲げてみたんだ!」「角生えてる飛行機にした!」などなど💗

 

より飛ぶためには、どんな折り方がいいか?どんな硬さの紙がいいか?どんな大きさの紙がいいか?

失敗して、気づいて、改善して・・・・これも科学ですね👓✨

 

さあ、だれが紙飛行機名人になるかな~❓

 

3,2,1、GO-❕❕

 

お散歩⛩この花なんだ🥺?

 

クリッペさんのお部屋に、神社にお散歩に行った時の写真が飾ってありました☺

見慣れた神社の景色とは違い、木にはピンクのお花がた~くさん!

よし!グループさんも見に行こう!と、今日はみんなで散歩に出かけました♪

 

神社が近づいてくると…

「わぁー!見えてきたー!!」

 

 

 

「さくらだー!」

「うめじゃない?」

「ピンクがかわいい💗」

 

 

ブルーシートを敷いてあげると、「あったか~い」と横になってみたりしながら、温かい気候の中で春の訪れを感じる事が出来ました🌸

 

 

 

 

 

 

花粉に負けず、小さな春を子どもたちと探してみましょう🌱✨

 

 

 

 

 

 

【クイズ★この花なーんだ??】

 

先生の中にも、分からない人がいました🤭

みなさん分かりますか?

答えは、子どもたちが知っているかも💡

冬発見❄霜柱

久々に寒かった先週の木曜日。

築山でこんなものを見つけた子どもたち❄

「先生!氷があるー!」と、喜んでいました😄

 

それは、【霜柱】っていうんだよ~★と教えてあげると、

「霜柱冷たいね~」

「ここにもあるよ!」

「こっちは大きい!」

 

中には、「洗ったら土が落ちてきれいになるかな?」と、水道で洗ってみる子も😲!

残念ながら、溶けて小さくなってしまった霜柱を見て、「水をつけると小さくなっちゃうんだね~😞」と、少し残念そうでしたが、新たな気づきに繋がったようでした♪

 

「踏むとシャクシャクするよ!」と、気が付いたMちゃんにつられてみんなで霜柱を踏んでみたりと、今しかできない体験を子どもたちらしい発想で楽しむことが出来ました☃✨

金曜日はおもちつき★

今週の金曜日は、おもちつきです★

園内でも準備が始まっています(^^)

 

今日は先生たちで、もち米を洗っていました。

すると、興味を持った子どもたち!

「なにそれー?」「おこめ?」「まめじゃない?」などなど…

「金曜日におもちつきがあるから準備をしているんだよ!これはもち米って言って、お餅になる前のものだよ♪」

と、教えてげるとさらに興味津々!

洗うと白く濁る水を見て、「ご飯の時と同じだね!」と、みんなで見つめていました。

ゆり組さんの中には「手伝いたい!」と言う子も。

せっかくだったらやってみよう!と、先生が洗う予定だったもち米を持ってきて、みんなで挑戦してみることに★

「まだまだ白くなるからもう一回やろう!」

「なんか、おもちのにおいしない?かいでみて?」

「これほんとにおもちになるの?」

などなど…。子どもらしい反応が返ってきました(^^♪

 

「今日と明日は水につけておくから、水がなくなってたら教えてね😙」

と伝え、最後はお部屋の中に設置しました。

何か変化に気付く子はいるかな?

 

ただ行事を楽しむだけではなく、食体験としておもちが出来るまでを学べる、良いきっかけになったのではないでしょうか🐼?

当日がより楽しみになりましたね💗

🐷紙芝居チーム🐺

こんにちは🌼

紙芝居チームです🐷

今日は、『紙芝居作り』と『こども会当日』の様子をお話しさせて頂きます。

 

ステップ⑤紙芝居作り・こども会当日

動画を見ての振り返りから、「紙芝居の絵が見えない」と気付いた

Kちゃんの意見から、チームで話し合い、紙芝居を制作することに決まりました💡

そして紙芝居作りがスタート✍

基の紙芝居を参考に「ここ描きたい!」とそれぞれが絵を描き始めました。

すると、子どもたちの様子が・・・

「むずかしい」「できない」と、描きたい気持ちはあるものの思うように描けず苦戦する姿が。

そんな中、チームでただ一人黙々と描くAちゃん。その姿を見て、

Kちゃん:「上手だね」

Rちゃん:「わぁ~すごーい」

と、皆でAちゃんの描く様子にくぎ付け👀

Hくん「もう、Aみたいにオレ描けない」

と、少し凹む姿も見られました。そこでAちゃんにも聞いてみると、

先生:「皆が描くのが難しいって言っているけどAちゃんはどう?」

Aちゃん:「少し難しいけど、描ける。全部は描けないかもしれないけど」

と、Aちゃんが言ってくれたのです。

それを聞いて

Kちゃん:「難しいけど、描く」

Hくん:「オレも、描いてみる」

と、少し諦めていた二人でしたが、Aちゃんの言葉に後押しされたようで再度、取り組み仕上げることができました👏

すると

Kちゃん:「年少さん年中さんは、色塗りからにすればいいんじゃない?」

Aちゃん:「年長が描き終ったら塗ってね」

と年長さんが提案してくれたのです。

年少さん年中さんたちも「わかった」と了承。

その後は、下絵を描く年長さんの姿をじっと見つめ、同じ空間にいて活動に携わっていました。

Rくんは消しゴムを片手に、Hくんの描く様子を見つめ、Hくんが「消しゴム!」と言うと、

「はい」と渡し、自分にできることを担って活動していました。

紙芝居作りは、全員が同じように行うのではなく、紙芝居を「作りたい!」という同じ気持ちで、それぞれが得意な所やできる所を行い、互いに補って進んできました。

出来上がった紙芝居は、子どもたちも大満足。

さて、こども会も無事に終了しました。

緊張から涙する子も。

すると年長さんが

Aちゃん:「大丈夫?出られる?出られない?」

「Rいないとできないよ。やろう?」

と声を掛け、寄り添ってくれていました。

涙した子は涙を流しながらも、発表したいという気持ちや、年長さんに寄り添ってもらっている事にも後押しされて、ステージに立つことができました✨

そんな子どもたちの姿に、成長を感じました💗

劇チーム🐎⏰

こんにちは(^^♪ 劇チームです!

こども会に向けて、日々の練習の様子をお伝えします!
初めてステージで練習したとき、紙芝居チームのお友だちと見せ合いを行いました。
気付いたことや感想を紙芝居チームのお友だちに聞いてみると・・・
Hくん「Hくんが、なりきるの上手で面白かった!」
Nちゃん「Rくんが上手だった★」と褒めてくれました!
また、Kちゃんからは「立っていない人からドンドン音がした!」という指摘を受けました。
初めてのステージでの練習!お友だちに見てもらい、改善点を教えてもらうことで子どもたちにとって、新たな問題点に気づくことができました!
さらに、Aちゃんからは「前に出ている人の声が聞こえなかった!」という意見も。
ホールの広さ、観客との距離に対してどうしたらよいか考えることが出来ました☆

しかし、うまくいかないことも。
何度かステージで練習していく中で、「ナレーターの声が小さい。」ということをお友だちから指摘されたのですが、なかなか改善されませんでした。ナレーターのお友だちは、「もっと大きな声で言う!」という気持ちはあるものの、いざ練習になると声が小さくなってしまいました。すると、Hくんが「マイク使ったら?」とアドバイスしてくれました!ナレーターのお友だちは、「それ、良いアイデアだね!」と納得し、マイクを使うことにしました!これで、声が小さいと指摘されることはなくなりました(^^)/

このように、問題が出たりうまくいかないことがあったら、一度立ち止まりチームみんなで問題について考え、話し合いをします。これを繰り返し、練習を行って来ました。

こども会当日☆
本番が始まる前に、劇チームの子どもたちに「どんな気持ち?」と聞いてみると、
Rくんが「ドキドキしてる!」と教えてくれ、その後から他のお友だちも「ぼくも!」という声が上がりました(*’ω’*)
みんなで、良い緊張感を持ちながら本番へ☆彡

本番を終えた後の子どもたちの表情は、ほっとした様子で満足している表情でした!

子どもたちにとって、とても良い経験が出来たと思います(*^^*)
これからも、こども会の余韻遊びを楽しみたいと思います!

パネルシアターチーム🐘🐢

【 こども会での発表を終えて 】

まずはこども会が始まる前のバックヤードでの子どもたちの様子を紹介させていただきます🌷

 

本番用の衣装に着替えるところからスタート!

着替えの様子を見ていると、年長さんと年中さんはほとんど自分だけで着替えをすることができ、あっという間に終わっていました。さすがですね💜

年少さんは着替えに苦戦中‥

すると、Aちゃんが気付いて「お手伝いしてあげる」と言い。年少さんの着替えのお手伝いをしてくれました。それを見た、HくんAくんも「やってあげるよ」と言い、お手伝いをしてくれている姿が見られました。優しいお友だちがいっぱいです💗3人のおかげで年少さんたちも着替えることができました✨

 

本番前に子どもたちに今の気持ちを聞いてみるとほとんどの子どもたちは「たのしみ」「わくわくする!」「はやくやりたい!」などと、とてもやる気満々な様子でした。

「ちょっと緊張する」という子もいましたが、「だいじょうぶだよ」と子ども同士で励まし合っている姿が見られ、とても嬉しく思いました💗

 

次は本番中の子どもたちの様子を紹介させていただきます🌷

 

本番中も緊張している様子もなく、大きなトラブルもなく、無事やりきることができました。お話をするお友だちは大きな声で堂々と話すことができ、パネルに貼るお友だちもお話に合わせて上手に貼ることができていました💮本番に強いパネルシアターチーム🐘🐢

 

発表が終わった後も「もう一回やりたい!」と、とても楽しんでできたみたいでよかったです。早速、発表が終わったその日もお部屋でパネルシアターをして、遊んでいる姿が見られました☆彡

 

 

こども会に向けて、活動を始めた頃に比べて成長したな〜と感じる場面がたくさんありました。

パネルシアターチームの子どもたちはお友だちと協力して一つのものを作り上げることの楽しさ、問題点が出てきた時にみんなで意見を出し合って乗り越える達成感などを経験できたのではないかと思います。

また、遠慮して自分から意見を発しない子も少しずつ自分の意見を言ってくれるようになったりと、普段見られない一面をたくさん発見することができ、嬉しく思います。

 

みんな頑張りました👏

ばけたくんチーム👻

こども会に向けて取り組んできた【ばけたくんチーム👻】もいよいよ本番です!

お部屋遊びの自然な姿が発表に繋がるように…⭐️と子どもたちの活動を見守ってきました☺️

その中で、まず難しかったことが【役割分担をしてみんなで1つの発表をする】と言うことでした💦

発表するんだから当たり前!とも思えますが、そこが子どもたちには難しい問題でした💦

もも組のお友だちが多い、ばけたくんチーム👻

普段お部屋で遊んでいる様子を見ると、集まった仲間と役割分担をしているようで、まだまだ各々が自分のペース!

お話が途中で終わってしまうことも多々あります😅

それでもみんな楽しそうなのは、その時興味を持った子が集まっているからです✨

ばけたくんのお話が大好きで毎日のように「先生、ばけたくんの絵本どこー?読んで〜🎵」と言ってくるYくんや、お家でばけたくんのお話を楽しそうに話していて絵本を買ってもらったSくんなんかもいたり❤️

そんな思いを無駄にしないよう、子どもたちのペースに合わせてやってきました☆

少し話が逸れてしまいました…

こども会に向けても、集まった14人で遊ぶところからスタート!
役も決めずに、その日その日で持ちたいペープサートを持って遊びました🎵

何日もやっていると、多少の変化はあるものの、何だかみんなお気に入りのペープサートがあるようで…☆
過去の動画を見返すと、Rくんはずっと『のり』をやっていたり、Yくんも『しゅわしゅわばけたくん』を何度もやっていたり❤️

始めは、『相談して決める』と言うより、『早い者勝ち』で好きなペープサートを選んでいた子どもたちでしたが、納得できる時もあれば、納得できずに「ぼくもそれがよかった。」時には泣き出す時も…そんな時は子ども同士で話し合い☆
そこから相談して役を決めていく様子が少しずつ見られてきました😊

きっかけは助言をし、発表に向けての役も子どもたちで相談して決めることができました✨

見せ方も、子どもたちといろんな方法を試して、子どもたちが演じやすい見せ方やお客さんへもどんな見せ方がいいか一緒に考えていきました!

今ではこんなに高く上げて(笑)、子どもたちなりにお客さんに見えやすいのはこっちだと思ったようです😊

 

【みんなで1つのものを作り上げた】と言うよりは、【一人一人の楽しいが集まった】そんな段階ではありますが、その楽しいを共有してみんなで発表を楽しめたらいいなぁと思っています😊⭐️

TOP