先生たちの発見!

共食デイ

先日、11月29日に共食デイを開催しました!
共食デイとは、0歳児(きざみ食の子)からグループのお友だち+保育者で給食を一緒に食べる日です!
【共食とは、みんなで食卓を囲んで共に食べる事を言います。食事のマナー、栄養のバランスを考えて食べる習慣、食べ物や食文化を大切にする気持ちなどを伝える良い機会にもなる。】

グループのお友だちには、当日までに誰と一緒に食べるかどこのお部屋で食べるのか確認し、前日には自分たちのチームが食べる場所にテーブルとイスを用意しました。(もちろん、クリッペさん用のも💙)テーブルとイスの配置は、どのような形が良いか、子どもたちが考えたようです!

 

当日、給食準備の時間になると、グループのお兄さんお姉さんが、クリッペやひよこのお部屋にお迎えに来てくれました!お手伝い保育に来てくれていたお友だちは、関わり方が上手で、クリッペさんも人見知りせずグループさんについていくことができました💓

各お部屋に全員揃ったら、ご飯の準備です!
お兄さんお姉さんが小さいお友だちの手をひいて、給食を運ぶのを手伝ってくれました☆彡
全員の準備が終わるまで、いつも以上に待つ時間が長かったクリッペのお友だちでしたが、みんなが揃うまで待つことができたお友だちもいたようです✨
各チームで“いただきます”の挨拶をしたら、食べ始めます。すると、ゼリーの蓋をあけてくれたり、パックジュースのストローを出してくれたりと、優しいお兄さんお姉さんが大活躍でした🌟

初めて行うことなので、保育者たちもどうなるのかな~とドキドキしていましたが、
チームで役割分担ができていたり、グループさんは、小さいお友だちをみて「できる?やってあげる?」と助けてあげたり、落ち着いて対応する子どもたちの頼もしい姿が見られました!

いつもと違う給食の形で、前日から楽しみにしていたグループのお友だちもいたようで、とっても良い表情をし、最初から最後まで楽しんでいる様子でした☆彡

普段の異年齢保育が活きているなと実感できました💕
第二回計画中です✐次回はどんな姿、関わりが見られるか楽しみです♪

エントランスポスター【健康】

エントランス正面のポスターのお知らせです✨

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園の様子や子どもたちの育ちを発信しています。

 

今年度は、月ごとに1~2領域ずつポスターを掲示していこうと思います。

今回は、【健康】領域のポスターを紹介します。

 

健康(3)走る、跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身を使う遊びを楽しむ。

 

☆エピソード☆

ひよこ組で久下田駅に行ったときのことです。駅のそばの公園にはブランコや滑り台・雲梯など1つに纏まっている遊具がありました。Oちゃんだけ雲梯に興味津々で、足が付かない高さでしたが、ダメなどとは言わずOちゃんのやりたい気持ちを認め、先生も近くで見守りました。(内心ドキドキでした)

柱に掴まりながら手を伸ばしたり、先生のお手本を見て…、を繰り返し行い、諦めずに挑んだ結果、一度だけぶら下がることに成功しました!

 

※エントランスのモニターには、先生たちが作った【健康】のポスターが流れます!

ぜひ、そちらもご覧ください☺

エントランスポスター【表現】

 

エントランス正面のポスターのお知らせです✨

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園の様子や子どもたちの育ちを発信しています。

 

今年度は、月ごとに1~2領域ずつポスターを掲示していこうと思います。

今回は、【表現】領域のポスターを紹介します。

 

表現(3)生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。

 

 

☆エピソード☆

クリッペでは日常生活の中で、手遊びやリズム遊びを通して、体の感覚を伴う様々な経験を積み重ねています。

このポスターは、リトミック遊びの一つである、かめさんのポーズです。

子どもは、リズムのメロディーに合わせて、不思議さ、面白さに気付き、興味を膨らませているようです。

また、お友だちと一緒に楽しくポーズを作ることで、体験を身近な先生やお友だちと共有して、情緒を安定させたり、生活を楽しんだり、遊びに取り入れています。

保育教諭は、身近な環境に関わって、直接聞いたり見たり、園児の感覚に心を傾け、園児の感動や発見に寄り添いながら、園児の感性が豊かに育つよう働きかけていくお手伝いをしていきたいと思います。

 

※エントランスのモニターには、先生たちが作った【表現】のポスターが流れます!

ぜひ、そちらもご覧ください☺

エントランスポスター【言葉】

エントランス正面のポスターのお知らせです✨

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園の様子や子どもたちの育ちを発信しています。

 

今年度は、月ごとに1~2領域ずつポスターを掲示していこうと思います。

今回は、【言葉】領域のポスターを紹介します。

 

言葉(5)保育教諭等とごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。

☆エピソード☆

最近、ひよこ組さんではイメージをしながら何かに見立てることが上手になってきました。

この写真は、グループの積み木コーナーで遊んでいる時に、四角いブロックを2個持って携帯に見立て、お友だちの「もしもしNちゃん」に対して「もしもし?はーい。どうしましたか」と答えている姿です。

ひよこ組さんは最近言葉も増え、お家の人や保育者の真似をしてお友だちの名前を呼んだり、会話することも楽しむようになってきました。玩具の携帯で遊んだり、保育者・保護者の姿も見てきたのでイメージが繋がったと思います。

 

※エントランスのモニターには、先生たちが作った【言葉】のポスターが流れます!

ぜひ、そちらもご覧ください☺

エントランスポスター【環境】

エントランス正面のポスターのお知らせです✨

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

今年度は、月ごとに、1~2領域ずつポスターを掲示していこうと思っています。

今回は、【環境】領域のポスターを紹介します。

 

環境(2) 生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。

☆エピソード☆

グループのSTEM動画は見て頂けましたか?

「色水あそび」を通して、“スポイト”を初めて使用した子どもたち。

この写真は、色水あそびを通してスポイトの『吸ったり』『出したり』する性質に気づき、スポイトの使い方を試行錯誤しながら自ら関わっている様子です。

 

子どもたちは日々の活動を通して、友だちと互いの情報を共有したり、物との関わりを楽しみ、興味や関心を深めています。

 

※エントランスのモニターには、先生たちが作った【環境】のポスターが流れます!

 ぜひ、そちらもご覧ください😊

エントランスポスター【人間関係】

エントランス正面のポスターのお知らせです✨

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

今年度は、月ごとに、1~2領域ずつポスターを掲示していこうと思っています。

今回は、【人間関係】領域のポスターを紹介します。

 

人間関係(5)幼保連携認定こども園の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く。

☆エピソード☆

「お外に行こう!」と声を掛けると、帽子のあるロッカーに向かうクリッペの子どもたち。

左にいるS君は、初めの頃帽子が嫌で被ることを拒否していたり、被ってもすぐにポイっとしていました。

そんなS君は、最近外に出る時のきまりがあることに気付き、きちんと帽子を被って外に行けるようになりました!

日々の生活を過ごす中で、他のお友だちがきちんと帽子を被る姿を見ていたり、被せてもらったり、繰り返し経験をすることで身に付きました☆彡

 

そして、別のお友だちが帽子を落としてしまったのを見て「これ!被るんだよ!」と帽子を拾って、差し出している姿です♡

できなかったことを教えてもらいできるようになり、できるようになったことを他の子に教えるという関わりが引き継がれていますね☺

梅仕事やってみました☆

5月から6月が旬の梅!

クリッペで梅シロップを作ってみました(^^♪

 

瓶、青梅、氷砂糖を用意!

※煮沸消毒、青梅のアク抜き等下処理済み。

 

クリッペの子ども達と一緒に、梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めました!

 

詰めた後は、冷暗所に保管し、1日1~2回中が混ざるように瓶を回しかき混ぜます。

 

毎日、混ぜていると徐々に変化が!

氷砂糖が溶けて、梅の形も小さくなってきました!

 

氷砂糖がすべて溶けたので、先日、梅シロップを水で割って子どもたちと一緒に飲んでみました☆彡

飲む前に、匂いを嗅いだり、小さくなった梅を触ってみたり!(^^)!

美味しかったようで、何度も何度も欲しいと訴えてくる子がたくさんいました!(飲みすぎないように数回で終わりにしました!)炭酸水で割るのも美味しかったですよ!(先生のみ)

下処理は、大変かもしれませんが、子どもと一緒に楽しめるのでお家でもやってみてください♡

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領より

健康(4)様々な食品や調理形態に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で食事や間食を楽しむ。

表現(3)生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。

エントランスポスター【健康】

エントランス正面のポスターのお知らせです✨

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

 

今年度は、月ごとに、1~2領域ずつポスターを掲示していこうと思っています。

今回は、【健康】領域のポスターを紹介します。

 

健康 内容(5)

保育教諭等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ。

☆エピソード☆

現在グループでは食への興味関心を高めながら、「食べたい!」という気持ちが育つようなアプローチを行っています。

帰りのお集まりの際に翌日の献立確認をしていて、最近では献立だけでなく使われている食材にも興味が持てるように食材ボードを使い、食材とその役割を確認しています。

献立だけを聞いてもピンとこない子も食材を見る事で、「食べたことある!」「これ好き!」などという声も上がるようになり、以前よりも献立確認が楽しい時間になっています。

給食中も「これ○○なんだよね」などと話す子も増え、食への興味や関心が高まってきたように感じます。

4歳児 消防署見学🚒

こんにちは🌞

4歳児ばら組さんは、本日バスに乗って消防署見学に行ってきました🚒

 

消防署では、消防士さんのお話を聞いたり、消防車や救急車の中に入らせてもらい見学をさせていただきました。はしご車に乗せていただいたり、普段できない貴重な体験をすることができました✨

 

帰りのバスの中では「しょうぼうしゃおおきかったね😲」「またいきたいね🎵」と思い出に浸っている姿があり、大満足の様子でした✌お家でお子さまのお話を聞いてみてくださいね💓

 

エントランスポスター【表現】

キセキ展では、にの認こ選挙(ポスター選挙)のご協力ありがとうございました。

投票の結果、選ばれた5枚を紹介します!!

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている5つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とした、子どもたちの姿のポスターです。

 

今回が最後のポスターになりました。

【表現】領域のポスターです。

 

音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。

ひよこ組がグループに混ざってのダンスの時間。これまでお互いがダンスしてきた曲を教え合い、一緒に踊っている様子です。音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しみ、一体感を味わうことの喜びを感じているこどもたち。心から楽しめるって、健康にも繋がり、素敵な事ですよね♡

 

 

TOP