先生たちの発見!

エントランスポスター【言葉】

キセキ展では、にの認こ選挙(ポスター選挙)のご協力ありがとうございました。

投票の結果、選ばれた5枚を紹介します!!

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている5つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とした、子どもたちの姿のポスターです。

 

今回は、【言葉】領域のポスターです。

 

絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。

 

 

お友だちに絵本を読んでくれている姿です。

保育教諭等に繰り返し読んでもらったりする経験を経て、絵を見ながら「ワンピース私に似合うかしら?」とお友だちに質問したりお友だちが絵に出てくる動物を言ってさなちゃんが応じる姿・関わる姿が見られました。

 

 

 

エントランスポスター【環境】

キセキ展では、にの認こ選挙(ポスター選挙)のご協力ありがとうございました。

投票の結果、選ばれた5枚を紹介します!!

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている5つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とした、子どもたちの姿のポスターです。

 

今回は、【環境】領域のポスターです。

 

季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。

 

この日は、暖炉の周りに子どもたちが集まっていました。

どうしたの?と尋ねてみると、「今日はね、いつもより寒いよ」「滑り台が凍っちゃったよ」など、それぞれが感じた、日常との違いを教えてくれました。暖炉の暖かさ、心地よさも【季節の変化】を一層感じさせてくれる環境の1つになっているようです。

 

エントランスポスター【人間関係】

キセキ展では、にの認こ選挙(ポスター選挙)のご協力ありがとうございました。

投票の結果、選ばれた5枚を紹介します!!

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている5つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とした、子どもたちの姿のポスターです。

 

今回は、【人間関係】領域のポスターです。

 

身の回りに様々な人がいることに気付き、徐々に他の園児と関わりをもって遊ぶ。

 

 

Aちゃんが外に出ると、いつもお姉さんたちが気にかけてくれます。

この日は、ゆり組のお姉さんが「Aちゃん、あそぼう!」と声をかけて誘ってくれました。

お姉さんたちがAちゃんの目線に合わせて、「どうする?何であそぶ?」など問いかけてくれていて、Aちゃんも楽しそうにお話ししています。

 

 

 

 

エントランスポスター【健康】

キセキ展では、にの認こ選挙(ポスター選挙)のご協力ありがとうございました。

投票の結果、選ばれた5枚のポスターを紹介します!!

 

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている5つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とした、子どもたちの姿のポスターです。

 

今回は、【健康】領域のポスターです。

 

【保育教諭等の助けを借りながら、衣服の着脱を自分でしようとする】

 

普段から、衣服の着脱に一人黙々と取り組む姿が見られたRちゃん。保育教諭の声掛けや、お手伝いを嫌がり“自分でやりたい”気持ちが強かったRちゃん。この日はマルチーズの上で、トレーナーを自分で着ようとチャレンジして、“自分一人で着られた”と大満足の笑顔になった瞬間です。

 

エントランスポスター【表現】

エントランス正面のポスターが新しくなりました!!

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

そのポスターが、新しくなりましたのでお知らせいたします。

今回が最後になります。今回は【表現】のポスターを紹介します。

 

表現 内容(6)音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。

 

ある日の、楽器コーナーでの様子です♬

楽器コーナーには、キーボード・すず・トライアングル・タンバリン・カスタネットなどの楽器が常に設置してあり、楽器に触れられるようになっています。

 

年度当初の子どもたちは、個々で楽器に触れ、音を出す心地よさを味わっていました。

その後、楽器に触れることに満たされた子どもたちは、友だちが鳴らしている楽器の音に耳を傾け、自然と同じ

リズムを奏で始める様子が見られるようになってきました。一人で楽器を使って音を出す事から、友だちとリズムを

合わせようとする姿へと変化してきました。

 

ポスターの姿は、そんな経験を得てきたからこその場面です。

キーボードでMちゃんが「きらきらぼし★」を弾き始めると、自然とその音に引き込まれるように好きな楽器を持ち、メロディーに合わせて思い思いにリズムを奏でる子が現れ、そして合奏に誘われるように、歌を歌う子も出てきました。

子どもたちは、日々の生活の中で友だちと感じたことを表現し合い、工夫してつくり上げる楽しさを味わっています。子どもたち主体で、楽器に関わってきたからこその姿だと思います💗

 

エントランスポスター【言葉】

エントランス正面のポスターが新しくなりました!!

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

そのポスターが、新しくなりましたのでお知らせいたします。

 

今回は【言葉】のポスターを紹介します。

言葉 内容(10)  日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう

今回初!学童からのポスターになります☆
小学生らしい姿が見られたのでご紹介します。
この姿は、子どもたちが自分の好きな本を紹介する為に文章にして伝えようとしている場面になります✐
本のコーナーでそれぞれが好きな本を読んでいる際、「この本のここの場面が先生好きなんだ」と呟いてみると、「先生のおすすめの本書こうよ」「私も書いてみたいから紙がほしいです」と子ども達から提案があり、紹介文を書いてみることに☺✨
真っ新な紙にデザインしていきながら、「この本は、ここの部分が面白いんだよ」 「私はここの絵が好きなの」など自分の好きなように、自由に書き始めました。そして、【読んでほしい】 【紹介したい】と子ども達一人ひとりがそれぞれの想いをもって書いています。
自分の想いを文章でまとめて伝えるのって難しい事かもしれません。ですが、子ども達なりに考えて自分の好きなように 相手に伝えたいという気持ちをもちながら 自由に描けるのって素敵な事ですね♡学童のお部屋に遊びに来た際は、是非見ていってください☆

エントランスポスター【環境】

エントランス正面のポスターが新しくなりました!!

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

そのポスターが、新しくなりましたのでお知らせいたします。

 

今回は【環境】のポスターを紹介します。

 

環境 内容(5)身近な生き物に気付き、親しみを持つ。

ある日のお散歩。
0・1歳児で近くの神社まで行きました。
歩けるようになった0歳児も多くなり、保育者と手を繋いで着くまでの
道中もたくさんの秋景色や花、葉っぱ、実などを見つけながら歩いて行きました。
神社に着いて、石段をみんな全身を使って登り、
見つけたのは“どんぐり”!!
たくさん落ちていたどんぐりを手に取り、
保育者に“見て~”というような仕草の子どもたちに
「何みつけたの?」「どんぐりだね」「ここにもあったよ」
と子どもたちの気持ちを汲み取り、保育者は共感し合う素敵な瞬間でした。

エントランスポスター【人間関係】

エントランス正面のポスターが新しくなりました!!

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

そのポスターが、新しくなりましたのでお知らせいたします。

 

今回は【人間関係】のポスターを紹介します。

 

人間関係 内容(4)保育教諭等の仲立ちにより、他の園児との関わり方を少しずつ身につける。

自由遊びの時間。ロフトの上から泣き声が聞こえ、Kちゃんが降りてきました。「どうしたんだろうね?」と、近くにいる子どもたちと話をしていると、K.Y君が「せんせい!きょうは、かいかいがいってくる‼」と、Kちゃんの所に駆け寄ってくれました。一緒にお手伝いしにいこうかな?と思いましたが、その日はK.Y君を信じて見守ることに。「どうしたの?いたいの?」「ぶつけちゃったの?」「とられちゃったの?」K.Y君なりに、Kちゃんの気持ちに寄り添って尋ねていました。初めは先生を求めていたKちゃんでしたが、K.Y君の気持ちが伝わったのか、Kちゃんも、自分の思いをK.Y君にしっかりと伝えることができていました。

保育の中で、トラブルがあった時の対応・仲立ちの仕方について、レベルアップできるよう努めてきていました。保育者の関わり方の見本があったからこそ、この日のK.Y君の姿が見られたのではないかな?と思います。子どもたちの中でも、関わり合いの姿が【先生と自分】から【子ども同士で】に移行してきている事が感じられ、嬉しいシーンでした。

エントランスポスター【健康】

エントランス正面のポスターが新しくなりました!!

幼保連携型認定こども園 教育・保育要領で示されている五つの領域

【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】を視点とし、

YouTube動画やブログ、ポスターなどで、園での様子や、子どもたちの育ちを発信しています。

そのポスターが、新しくなりましたのでお知らせいたします。

今回は【健康】のポスターを紹介します。

 

健康 内容(4)様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。

 

先日配信したYouTube動画「うんていがやってきた🐼」をご覧頂ければ、このポスターの

姿がリンクすると思います♥

子どもたち自らが積極的に、主体的に園生活を楽しんでいるからこその姿だと思います。

子どもたちは日々、心も体も逞しく成長しています🤭✨

散歩🍂 グループ

天気のいい日に神社に散歩に行ってきました🍂

 

神社に行ってみると「はっぱがみどりじゃなくて、きいろになってる!」

「こっちはあかだよ♪」「きれいだね~」と、季節の変化を感じることができました👍

 

そのほかにも、どんぐりやぎんなん、赤い実など秋の自然を見つけ、みんな大喜び💗

 

帰り道には、「またあかいはっぱみにいきたい!」「もういっかいいきたい♪」など大満足な子どもたちでした🥰

TOP